お正月の思い出:おせち料理の今と昔★

おせちアイキャッチ

こんにちは!東西南北の東です(*^^*)
もう〜いくつ寝るとお正月♪
一年も早いもので、もうすぐお正月ですね。

お正月と言えばおせち料理!
毎年、何気なく食べているおせち料理。
今回はその由来や人気ランキングなどについて調べてみました。

 

おせち料理の
由来について

漢字で書くと「御節料理」と書きます。
「節(せち)」「節日(せちにち)」のことを指します。
節日は季節の変わり目の祝い日にあたり、昔は朝廷などで「節会(せちえ)」という宴が開催されていました。そこで振る舞われていた料理を「御節供(おせちく)」言い、江戸時代には庶民にも広がり、現在のおせち料理になりました。

節日は年に5回あり、これを「五節句」と言います。
とくに年始の一月を別格とし、おせち料理が風習化したようです。

基本は四段重ねですが、最近は三段重が多いようです。
地方やしきたりによって詰め方は異なるようです。
おせちがどん!

 

おせちは何故
お重に入ってるの?

おせち料理といえば、必ずと言っていいほど重箱に入っていますが、
何か理由があるのでしょうか?
諸説はありますが、一般的には以下のように言われています。

★重箱を重ねることで「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味。
★蓋でホコリなどが付くのを防ぎ、コンパクトに場所をとらず保存できる。
★来客時に振る舞いやすい。
良いことずくめですね〜^_^
お重

 

おせちの中身
基本の祝い肴三種

★ 黒豆…無病息災
★ 田作り(五万米)…五穀豊穣
★ 数の子…子孫繁栄
は、特別に「祝い肴三種」と呼ばれます。
昔はお正月だけでなく、婚礼やお祝いの時には必ず食されていたといい、
おめでたいお料理の代表です。

この「祝い肴三種」が一段目(一の重)の選抜メンバーとなります。
*関西では田作りの代わりに「たたきごぼう」がはいるところもあります。
基本の祝い肴三種

 

おせちの中身
人気ベスト5

一位…栗きんとん・数の子
三位…黒豆・伊達巻・かまぼこ
一位同士、三位同士は甲乙付けがたく、
地域年代で前後しますが、必ず名が挙がる一品です。
おせち人気の5種
ちなみに、東は栗きんとんと数の子と伊達巻が大好きです♥

 

おせちの中身
洋風ベスト5

最近では、おせちも洋風化しています。
その人気中身をご紹介します。

ローストビーフ
サーモンの燻製(鴨のスモーク)
テリーヌ(海老や野菜などを方に入れてゼラチンで固めたものや焼いたもの)
オマールグラタン
ホタテのマリネ
洋風おせち1
洋風おせち2

 

最近のおせちは洋風なんてものもあるんですね(*^^*)
私の実家では基本のおせち料理がメインでした。
そして人気の食材は元旦に食べ尽くし、あとは茶系が残ることが多かったです(笑)
2018年は食材の意味を噛み締めながらありがたくいただきます!

ヒガシ

ヒガシ