流行ってますよね。DIY

こんにちは、夢ふぉとWEBチームのみやもんです。

早いもので年が明けてからひと月が経とうとしています。
モノをつくるのが好きでWEBデザイナーになり、
夢ふぉとではウェブサイトの構築などを担当しています。
さて、実は最近ワタクシ引っ越しまして…
小さい頃から間取り図を眺めるのが好きで、
部屋の模様替えを頻繁に行っていた経験から、方針は固まっていました。
「理想の部屋を実現するには自分で作るしかない。」
新居といえば部屋作り
流行ってますよね。DIY!
今日はそんなDIYでの部屋作りの様子を紹介します。
かさばる荷物ナンバーワン
大切な楽器たちの収納
高校生の頃から音楽をやってまして、
かさばる荷物ナンバーワンの楽器たちの収納に困っていました。
今回作るのは「省スペースで魅せるギタースタンド」です。
それでは作っていきましょう。
作り方:その1
【材木カット&やすり】

作りたい大きさに設計して材木を寸法通りにカット。
今回はツーバイフォーのパイン材を使いました。
これをヤスリで表面がサラサラになるまで磨きます。
良い子はサンダーを使おう!じゃないと3時間木材を磨き続けて年越しする羽目になるよ!
作り方:その2
【着色する】

磨き終わった材木を着色していきます。

塗装にはブライワックスのジャコビアンを使用しました。
DIYな人にはおなじみですよね。
味気ない木肌のパイン材に京都の町家のような渋い風合いが宿っていきます。
作り方:その3
【磨く】

塗装が終わり、タワシで磨いて、柔らかい布で更に磨いてあげれば
光沢が出て顔を擦り付けたくなるようなステキな木目が顔を出しました。
作り方:その4?
【ワックス馴染み待ち】
12月31日の20時からスタートしたこの作業、
無事1月1日になっていました。
\あけましておめでとうございます!/

ワックスが馴染むまで年明けうどんを食べたり、餅を焼いて過ごしました。
みなさんも年末にギタースタンドを作る予定なら、
ワックスの馴染み待ちの時間は思い思いに過ごしてくださいね。

餅はきな粉と磯辺が好きです。
つまらせないように気をつけてください。
作り方:その5
【組み立て】

さて、ワックスが馴染んだら組み立てていきます。
材木は寝かしたままL字金具とビスで材木を固定します。
固定できたら組み上がった材木を立てるのですが、
ここでディアウォールという材木をつっぱり棒のように
使えるアイテムをつかっています。
立てた材木にギターハンガーを取り付ければ・・・
\ギタースタンドが完成しました!/

質実剛健な見た目も
お気に入り
省スペースで収納できつつ、
インテリアとしてギターたちを眺めることができ、さらに!
手にとってすぐに演奏もできて制作費も安い。
まさに理想の品です。
最近では仕事帰りにここに置いたソファに腰掛け
ブランデーを傾ける優雅な日々を送っています。(嘘)
みなさんもDIYに挑戦してみてはいかがですか?楽しいですよ!
DIY界のイングヴェイ・マルムスティーンことみやもんでした。
